新生児の外出はいつから?
持ち物はどうすればいいの?
待ちに待った待望の赤ちゃん。
赤ちゃんの顔を見た瞬間に、出産
時の陣痛や痛みなんて、一瞬に吹き
飛んでしまったのではないでしょうか?
赤ちゃんは、天使です。
赤ちゃんにこれからいろんな世界を見せ
てあげたい!!
が、いつから外出は大丈夫かな?
と思いますよね?
新生児はいつか ら外出できるのか?
生後0ヶ月~
生後間もない赤ちゃんは、まだまだ身体が
しっかりできあがっていません。
この時期は、病院の検診ややむ終えない
事情がない限り、外出を控えた方がいい
でしょう。
赤ちゃんは気温の変化に対応できない
為、すぐ風邪を引いてしまいます。
またママの身体も産後は万全ではありません。
産後の「床上げ」で、元通りの生活に戻すよう
にしてから外出しましょう!
* 床上げ*
母体の体力回復の為、育児に集中できるように
ずっと布団を敷きっぱなしにしていたことから、
「床上げ」というようになりました。
産後だいたい3週間くらいが目安です。
この頃になると子宮も収縮し、悪露も減って
きているので、動きやすい時期だと思いますが、
身体の回復は人さまざまなので、育児等で疲れ
たり、体調が悪いようなら無理をしないで休み
ましょう。
生後一ヶ月~二ヶ月
生誕1ヶ月目を迎えた時にする「初宮参り」(お宮参り)
の時や1ヶ月検診に赤ちゃんと
お出かけする方が多いと思います。
母子共にまだ身体は万全な状態ではないので、
赤ちゃんは、紫外線や暑さ・寒さ対策に気をつ
けて、外出するように気をつけて下さい。
生後1~2ヶ月の間は、首がすわってないので、
極力外出はしない方がいいですが、お天気の
いい日は、少しだけ外にでて、お散歩するだけ
ならいいと思います。
関連記事
⇒ 幼稚園と保育園の料金などの違いは?
生後三ヶ月~五ヶ月
赤ちゃんによって個人差はありますが、だいたい
三ヶ月頃になると首がすわってくるので
抱っこしやすい、外出しやすい時期になります。
ベビーカーや、抱っこ紐を使って、親子共々
お散歩にでかけられます。
生後六ヶ月~1歳
お座り→ハイハイ→つかまり立ち→歩く
という感じで、目が離せない時期になります。
赤ちゃんから幼児期へ移行する時期なので、
いろいろなことに興味を持ち始めます。
お昼寝の時間にぶつからないようにし、
毎日お散歩や公園、児童館に遊びに
行ってもいいでしょう。
【お出かけ時、必要なもの】
まず用意するものとして
マザーズバックは必須です。
■外出時用意するもの■
○ ベビーカー
○ 抱っこ紐、スリング、おんぶ紐等
○ ミルク関係(哺乳瓶、粉ミルク)
○ おやつ関係(おせんべい、マルコボーロ等)
○ オムツ用品
○ ウエットティシュ
○ 離乳食(5~6ヶ月以降)
○ オムツを入れるビニール袋
○ ぐずった時の為のおもちゃ
○ 授乳してる方は、ケープやカバー
○ 着替え一組
○ ハンカチ・タオル・ティッシュ
子供が小さいうちは、ちょっとお出かけするにも
大荷物になってしまうことが多々あります。
何かあった時、多くもってきておいてよかった
と思う時があるので、ちょっと大荷物になっても
必要不可欠だと思うものは、外出時忘れずに
もって行きましょう。
役に立つ時とたたない時、子供の機嫌にも
よりますが、なくて困るよりはマシです。
マザーズバックは、大きくて使いやすい
ものがいいかもしれませんね。
~まとめ~
赤ちゃんとのお出かけが楽しみになりましたか?
新米ママやパパが、赤ちゃんと一緒にお出かけ
出来る日が来るのを、楽しみにしていて下さい。
すぐにに大きく成長します。
この記事へのコメントはありません。