布団についたダニの退治方法!
冬はダニに刺される心配ないから、高温
多湿の夏ほど、あまり気にしていない・・・
と、、思っている方。
それは間違いです。夏ほどではありません
が、冬にもダニは潜んでいます。
最近は住まいの機密性が高まった影響で、
冬にもダニが発生したりしている状況です。
これは大変!冬でもダニ対策をしっかり
していなければ、ダニを繁殖してしまうこと
になります。
では、どうすればいいのでしょうか?
ダニが好む条件
○ 高温多湿
温度約20度から30度の場所
湿度約60%から80%の場所
○ ほこり、フケ、カビ、食べ物のかすが
落ちている場所
○ たたみ、カーペット、家具の後ろ等の
卵を産みやすい場所
おすすめ記事
⇒ 手足の冷え性対策をご紹介
【ダニの種類】
ダニの種類といってもさまざまですが、
私達の生活圏内に潜んでいるダニの
種類を紹介します。
○ チリダニ
主に家庭の布団や絨毯に生息するダニ。
人間を噛むことはないが、死骸
や糞でアレルギー
(鼻炎・喘息・アトピー)
を引き起こします。
○ ツメダニ
チリダニを餌としているので、チリダニが
多く繁殖してしまうと、ツメダニも生息して
しまいます。特に夏に多いとされます。
人間を噛むダニなので要注意。
○ コナダニ
小麦粉やパン粉などの食品に大量発生
することがあるダニです。
畳に生息することもあるので、換するよう
心がけて下さい。
○ マダニ
犬や猫に取り付いて吸血するノミです。
通常は山中や草むらに生息しています。
人間も山や草むらに行く際には気をつけ
ましょう。
この種類のダニを知っただけでもぞっとし
てしまいますが、他の種類のダニも生息します。
では対策は?
対策1[掃除]
よく掃除機をかけることで
ダニの繁殖を抑えることができます。
ダニやダニの死骸、ほこり、髪の毛、フケ、ごみを
吸収し、まめに布団を掃除するようにしましょう。
対策2[換気をよくする]
冬でも寒いからといって閉め切っていないで、
数時間おきに、風通しをよくして、換気をしま
しょう。
お天気のいい日は、布団を2~3時間両面
日干ししたり、出来ない場合は、布団乾燥機
を使って乾燥させましょう。
対策3[ダニ取りマット使用]
肌色サンプル
通販のテレビで見たことある方いると思い
ますが、日革研究所の
「ダニ取りロボ」はお勧めです。
ダニ抑制率100%、人体に無害、手間
いらずというのが魅力です。
ダニ退治にとても効果的!
お値段がやや高いと思う方もいると思い
ますが、ダニ退治をしたいと思っている
方は安いものではなく良い性質のものを
選びましょう。
こちらは置くだけの
簡単ダニ退治のダニ取りシートです。
お値段はダニ取りロボと比べるとお安い
ですが、ダニが取れると評判のシート
です。企画販売は、株式会社YKサービス。
布団を洗う]
布団を丸洗いすると、ダニは死ななくても、
水流で流れてしまうみたいなので、洗うのも
効果的だと思います。
また、50度の熱でダニは死ぬので、洗える
毛布は熱湯につけた後、洗うと効果的です。
~まとめ~
関連記事
⇒ 冬のダニ刺され!見分け方や原因は?
目に見えないダニ。しかし間違いなく
私達の生活圏内に存在しています。
その数30種類以上といわれています。
考えただけで恐ろしい。
そんなダニの存在にびくびくしているのも
いやなので、ここで対策をとって、全滅
とはいかないまでも、繁殖させないように
本格的なダニ対策を実行しませんか?
布団はダニが好む一番の場所です。
私達人間にとっても睡眠は、重要で
寝床はとても重要です。
毎回きれいな布団の上で睡眠がとれる
ように、ダニ退治を心がけましょう。
この記事へのコメントはありません。